「第7回 日本の福祉現場力を高める研究大会」参加レポート

こんにちは! 医療・福祉の”熱い”情報発信ステーション「メディウェルギャラクシー」編集長の安部です。
2月15日(土)、日比谷公会堂にて開催された「第7回 日本の福祉現場力を高める研究大会」に参加しました!
大雪の影響で交通機関は乱れ、道路状況も悪かったにも関わらず、会場は大入り!
発表者はもちろん、参加者みなさんの意識の高さが伺えます。
(かく言うわたしは、雪による交通機関の遅れと、道を間違えてしまったのとで遅れての到着となってしまいました…。)
どんな大会?
医療福祉に関わる学生や社会福祉法人、NPO法人、若手福祉人材など、さまざまな職種に携わる人たちによる研究発表が行われました。
発表者それぞれが自分のテーマをもって、それに対する取り組みや工夫、成果、反省などをプレゼンテーションします。
ひとつ、とても印象に残ったことがありました。
でもそれを嘆かずに、新しい発想で、仲間との協力で、もっと良くしていくことができる!
特別講演「対話が福祉の未来をつくる」
そして、そうしたコミュニケーション・対話を良いものにするためには、『現場で働く人たちが、仕事だけでなく自分の暮らしの中で実現したいこと』をもって、日々の生活を前向きに、豊かに過ごしていくことが大切だ、と。
まさかの展開に(笑)、みなさん驚きながらも自分の『生活プラン』を書き出し、隣の人たちと見せ合います。
もちろんわたしも、書きました!
さて、この特別講演の講師、高瀬さん。
どうして彼女はkaigoカフェを始めるに至ったのか…
未来をつくるkaigoカフェのレポートは近日掲載予定!
こちらも是非お楽しみに!
まとめ
医療・福祉と一口に言っても、非常に多岐に渡ります。
そこには明確な正解はなく、試行錯誤の繰り返し。
そうした試行錯誤の末にたどり着いたそれぞれの発表者の答えを、この大会で聞くことができました。
非常に明るいポジティブな雰囲気で進み、笑いや拍手、果ては絶叫(?)まで響くほどに盛り上がっていました。
工夫をして、提案して、行動する。
前向きな発想で、みんなでアクションを広げていく。
この大会で私は、福祉の明るい未来を見ることができたような気がします。