「介護業界初心者向け:介護・福祉の資格まとめ【前編】」に続き、介護や福祉に関わる資格にはどんなものがあるのかを紹介していきます。介護業界でのキャリア形成を検討されている方は参考にしてみてください。
...
介護や福祉に関わる資格は、誰もが受けられる間口の広いものから専門性の高いものまで多くの種類があります。こうした資格制度は厚労省の描くキャリアパスに基づいて設計されており、正しく理解しておくことで自分のキャリアビジ...
いよいよマイナンバー制度の運用開始が目前に迫っている。
マイナンバーとは、住民票を持つ国民各々に配布される12桁の番号のこと。行政における個人情報の管理を効率化するなどの目的において運用されることになる...
BCP、という言葉をご存知だろうか。
BCP(Business continuity planning)とは事業継続計画とも呼ばれる。企業が自然災害やパンデミックなどの緊急事態に備えて、企業にと...
ユマニチュード(Humanitude)とは、フランスで生まれた包括的なケア技法のひとつ。
その方法や考え方は幅広いが、主に高齢者や認知症患者の介護の場で用いられることが多い。150にものぼる手法...
介護施設における職員のワークライフバランス充実のために、施設ごとにさまざまな取り組みが実践されている。今回はその一例を紹介したい。
厳密な業務管理と教育研修制度~施設Aの場合
介護施設が密...
「ワークライフバランス」とは、「仕事と生活の調和」のこと。
人々の働き方に関する意識や環境が社会経済構造の変化に必ずしも適応しきれず、仕事と生活が両立しにくいという場面が多くみられるようになった...
地域包括ケアシステムとは
『2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる』ために、厚生労...
2025年は、日本の社会保障において大きな節目となると言われている。
厚生労働省の資料によると、2025年は1947~1949年頃の第一次ベビーブーム期に生まれた『団塊の世代』と呼ばれる世代が75歳...
総人口に対して65歳以上の高齢者人口が占める割合を高齢化率という。
世界保健機構(WHO)によると、高齢化率が7%を超えた社会を「高齢化社会」、14%を超えた社会を「高齢社会」、21%を超えた社会を...